インタビュー集【 ハワイを再発見 】 井上公造さん
「空港の名称がダニエルKイノウエになった時は、あんまり空港の出待ち取材を続けるから、 僕のイニシャルを付けてくれたと思った」と笑う井上さん。46年間にわたるハワイ通いで、 渡航回数は100回以上。そのハワイ愛は最近、さらに強くなっているそうだ。
100回以上通っても魅力がつきない。
こんな場所はほかにないですよね。
日本人が少ない今こそ、チャンスです!
(井上公造)
Profile:井上公造 1956年福岡県生まれ。サンケイスポーツ 文化社会部記者を経て86年、芸能リポーターに転身。その後、「有限会社メディアボックス」(現「株式会社KOZOクリエイ ターズ」)を設立した。日本テレビ「スッキリ」、読売テレビ「情報ライブミヤネ屋」、 朝日放送「おはよう朝日です」などにレギュラー出演。ホノルル国際空港(現ダニエルKイノウエ国際空港)での年末年始 の“出待ち”取材は有名。65歳を機に、2022年3月末で芸能リポーターを卒業。 現在は主に企業や行政と芸能界をつなぐ「コネクター」的な立場で活動している。
ハワイのこの空気感は心のバリアをなくしますね。
井上さん: ハワイ在住の友人がこんなことを言っていたんです。「日本にいたら絶対会えないような著名人や芸能人に、ハワイにいると会える」って。この言葉、ハワイの特別感をよく表現していると思うんです。日本ではとても食事をご一緒できないような方も、ハワイで会うと「ゴハンでもしましょうか」となれちゃう。リゾートだからスケジュールに余裕があるということもあるけど、不思議なもので、ハワイのこの空気感が心のバリアをなくすんですよね。「ハワイ好き」という共通項がつなげてくれるのか、ハワイに来ている旅人同士、すぐ仲良くなれちゃう。
この空間こそが、ハワイだと思うんです。空港の出待ち取材を始めて35年間。ハワイに住む知人たちは今ではもう親戚のようです。ハワイで会えば「いつまでいるの? うちに遊びに来ない?」って。このアットホームさは、ハワイならではですよね。
以前は、僕が行くお正月のハワイなんて「日本人ばかりで行きたくない」とよく言われたものです。たしかに、90年代なんかワイキキで日本語ばかり聞こえた時代もありました。でも、今は違います。コロナ禍以降、日本人は激減しています。それをネガティブに伝える報道も目にするけど、僕は違うと思う。今こそ、チャンスです。こんな近いのにれっきとした米国。そんな本物のハワイを味わえます。ワイキキでも日本語は聞こえません。観光客自体も少なくなっているので、海がとてもきれいです。ハナウマ湾もダイヤモンドヘッドも有料化されて、そのぶん空いています。アラモアナセンターも、今なら余裕があり、ゆったりとショッピングできます。こんなハワイ、これまでなかった。今こそ行ったほうがいい。そう思います。
僕自身のことを言えば、最近ハワイで楽しむアクティビティが増えました。ピックルボールです。知人に誘われて夫婦で始めたのですが、これが面白い。もう新しいスポーツなんて挑戦しないと思っていたのに、ピックルボールは何となくイージーに取り組めます。それでいて、ちょっとカッコいい。なにしろラケットのことを「パドル」と呼ぶんですから。体力的にもきつくない。けれど、ゲーム性もあって楽しめる。この年齢で新しい趣味ができるのって、うれしいものです。ハワイだから出合えたと思っています。
ゴルフも、日本でプレイするのとは違いますね。日本だと、前日から天気予報とにらめっこして、1日仕事。渋滞にもあうし、帰宅したらヘロヘロです。ハワイなら、朝スタートしたらランチ前には終わっちゃう。自宅に戻ってから午後まるまる使えちゃうんです。これなら気軽ですよね。だから、ハワイに行くと毎日のようにゴルフしちゃいます。

「店員さんとの英語でのコミュニケーションは毎回ドキドキものです。」
と井上さん
英語や米国文化を学ぶにも、ハワイは向いています。サブウェイの注文を英語で全うできたら、かなりの英語力ですよ。僕はいつも朝の散歩中にカフェにふらりと入って、ドキドキしながら英語で注文しています。この年齢になって、見たことのないメニューに遭遇することがあるんですから、ほんと面白いです。
110回を超えても、ハワイには通い続けます。こんなにリラックスできて、風の香りが素晴らしくて、空港に僕の名前がついている(笑)。こんなリゾート、ほかにありませんからね。
【ハワイに住む編集部よりお知らせ】
井上公造さんも登壇されるセミナーを東京で開催!
本田直之さんがスペシャルトークショーに井上公造さんと登壇される『第10回ハワイ不動産・ビジネス・移住セミナー in 東京』が2025年9月6日に東京で開催!
たった1日で見える”あなただけのハワイ未来設計”
経験豊富なプロがあなたの計画に答えを出します。
▼セミナー詳細やお申し込みはこちらから